今年2回目の院内勉強会を講師の先生をお招きして行いました。
「ノミ・マダニ・シラミ」については、生態や、ペットに予防・駆除について勉強しました。
ノミは条虫を、マダニはバベシア原虫を、それぞれ媒介する寄生虫であるため、予防・駆除はできるだけ確実にすることが大切であることを説明受けました。
「皮膚や毛の手」については、脂漏性皮膚炎はセラミドを含むシャンプーなどを用いて皮膚の抵抗力を補助することが症状の改善に有効であることを説明受けました。
おしゃべり広場
今年2回目の院内勉強会を講師の先生をお招きして行いました。
「ノミ・マダニ・シラミ」については、生態や、ペットに予防・駆除について勉強しました。
ノミは条虫を、マダニはバベシア原虫を、それぞれ媒介する寄生虫であるため、予防・駆除はできるだけ確実にすることが大切であることを説明受けました。
「皮膚や毛の手」については、脂漏性皮膚炎はセラミドを含むシャンプーなどを用いて皮膚の抵抗力を補助することが症状の改善に有効であることを説明受けました。
ももチャンは、とっても元気で家じゅう走り回っています、が・・・
病院ではおしとやか!
カメラを向けられると恥ずかしくなります。
トレードマークは額のライン。
まだまだ成長記!
立派な足だけど、お父さんより、大きくなれるかな?
常日頃から、院内では院内のスタッフ間では勉強をしていましたが、
講師の先生に来ていただきまして、今年1回目の勉強会を開きました!
その前に腹ごしらえ。
食後、直ちに講義開始!
まずは、「フィラリア症の感染経路と予防方法について」
続けて、デザートを頂きながら「ペットの食事管理と肥満対策」
この度の勉強会では、
フィラリア症は、予防が最も大切で、その予防方法はできる限り確実に予防できる方法が望ましいと説明をしていただきました。
予防方法は、「6ヶ月間有効な注射」、「ひと月に1回飲む内服薬」
があり、そのどちらかをフィラリア予防のシーズンに実施する事が大切です。
食事管理は、食事の内容、食事の量、運動量、ペットの年齢、避妊・去勢手術の実施など、さまざまな条件がペットの栄養状態に影響します。ペットに応じてバランスを考えて食事を与ええてあげることが必要で、メーカではそれぞれに対応する食事を開発販売しているということを説明していただきました。
当院でも、10年以上前から飼い主さんに食事の管理が必要なペットに対してアドバイスをさせていただいてきましたが、食事管理の効果が出たペットは、「元気で長生き」する傾向が出ているように思います。
今後も、このような勉強会を開き、最新の知識を導入しペットのために、お役に立てるように努力していきます。
往診の途中でちょっと寄り道をしてみました!
この場所は、以前から道路の両脇に桜の木が並木となっているのは知っていたのですが、桜の花が咲いている時期に通ったことがなかったので、寄り道してみました。
今がちょうど満開!